01月18日~02月28日
新型コロナウイルス感染拡大を受け、仙巌園・尚古集成館では、令和3年2月28日(日)まで、休業いたします。
03月01日~03月28日
皆さまからご応募いただいた猫ちゃんのお写真を、鹿児島県内で活躍するイラストレーターが、イラストに描いて仙巌園 御殿で展示します。
04月04日
曲水の宴とは、上流から流した酒盃が前を通り過ぎないうちに和歌を作り、盃を取り上げて酒をいただく風流な宴です。
04月24日~05月05日
明治時代の古写真や随筆などに残された島津家30代忠重の五月幟を再現。 10mを超える雄大な飾りは圧巻です。
05月29日~06月13日
「ノハナショウブ」を中心に14品種約1,000鉢の花しょうぶをご覧いただけます。花しょうぶは江戸時代より武士などによってさかんに栽培され、ひとつの原種から数千もの品種が生まれるほど人々に愛された植物です。
07月07日~07月10日
五色の短冊が飾られた10メートルを超える大きな七夕飾りは圧巻です。
07月24日~08月15日
夏の風物詩の1つ「朝顔」。幕末の名君 島津家28代斉彬は、朝顔の栽培をこよなく愛していました。
11月01日~11月23日
鹿児島の秋の風物詩・菊まつりは、今年で61回目を迎えます。およそ1万5千坪の菊が園内を彩り、仙巌園が一年で最も華やかな季節となります。
11月05日
仙巌園では、持明院様の月遅れ命日に、女性限定の催し「持明祭」を開催しています。
11月28日
草鹿式(くさじししき)とは、弓馬術礼法小笠原流の古式に則り源頼朝公以来、歴代将軍家に継承されてきた鎌倉武士の高度な武芸です。