島津家の歴史
鎌倉時代から続く名家として
島津家は、鎌倉時代から江戸時代まで、700年もの間南九州を統治し続けてきました。この間、何度も滅亡の危機を乗り越えてきましたが、それが可能だったのは、海上交易路「海上の道」を支配し、そこからもたらされる海外の情報・文化をいち早く自分のものとし、新しい時代を切り開いてきたからでした。
島津家について
島津家は、今からおよそ800年ほど前、源頼朝から島津荘の下司職・地頭職を与えられた惟宗忠久が島津を姓としたことにはじまります。のちに忠久は薩摩・大隅・日向三ヶ国の守護職も与えられ、島津家の南九州支配の基礎を築きました。
在地の豪族たちは島津氏の支配に激しく抵抗しました。さらに一族の内紛もあって、16世紀前半には滅亡寸前にまで追い込まれましたが、15代貴久その子16代義久・17代義弘が勢力を挽回させ、一時は九州の大半を制覇するまでになりました。しかし、1587年豊臣秀吉と戦って敗れ南九州に押し返され、1600年の関ケ原の戦いで義弘が西軍に属して徳川方と戦い、再び滅亡の危機を迎えましたが、巧みな外交政策でこれを乗りきりました。
江戸時代、島津氏は琉球王国を支配下に収め、72万石の領地を所有する外様大名となりました。琉球では、鎖国令が出された後も、幕府公認のもと中国交易がおこなわれ、薩摩へも海外の物資・情報が流入し続けました。このため、江戸時代半ばには「蘭癖」と称されるほど海外の情報文化に興味を示した25代重豪が登場しました。重豪は熱心に開化政策を推進し、薩摩の文化水準の向上を図るとともに茶道方の調所広郷を抜擢し財政改革をおこなわせて藩財政を立て直しました。
仙巌園は19代島津光久が築いた別邸
1840年代には、他地域よりもはやく西欧列強の外圧にさらされ、これに危機感を強めた28代斉彬が、「集成館事業」という富国強兵・殖産興業政策を推進しました。そして、斉彬の遺志を継承した29代忠義、その父久光、さらに斉彬に育てられた西郷隆盛らの手で明治維新が成し遂げられ、その功績により、1884年忠義と久光は公爵に叙せられました。
仙巌園は、万治元年(1658)に19代島津光久が築いた別邸です。桜島や錦江湾を庭の景色に取り入れた借景庭園で、その雄大な景観を活かして、島津家・薩摩藩の迎賓館のような存在でもありました。明治維新後、居城の鹿児島城が政府の所有となったため、一時、島津氏の本邸としても使用されました。
尚古集成館
島津家の歴史や南九州の文化を紹介する博物館。建物は、日本最古の石造洋式機械工場「旧集成館機械工場」で、こちらも世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産に登録されています。大砲、琉球船模型、薩摩切子など、多彩な展示物が島津家の歴史を伝えます。