着付・着装体験 着付・着装 島津家別邸の歴史に寄りそう色とりどりの鎧兜と衣装歴代甲冑や武家の正装である直垂、小袖五衣、水干そして伝統工芸品・大島紬をご用意いたしました。伝統的な衣装を身にまとい、歴史ある大名庭園を散策しませんか。専門のスタッフによる写真撮影もご利用いただけます。(有料) 体験ご案内※ 価格は税込料金です。※体験時間には着付・着装時間も含まれます※ カメラマンによる撮影・写真データ送付は、別途料金¥ 3,000 がかかります。 ご予約ページへ 甲冑着装 小袖五衣 直垂 大島紬 水干 女児着物 甲冑着装 島津家伝来の収蔵品などをもとに再現された歴代の代表的な甲冑をご用意。武士の気概と威厳を感じる特別な陣羽織や雅な烏帽子を着合わせて豪華で軽量な装いの体験もお楽しみいただけます。※刀はフォトスタジオご利用のお客様のみご使用いただけます。※体験時間は着装時間も含みます。 【料金】(体験時間:60分)大人甲冑、陣羽織 ¥8,000大人軽量甲冑 ¥7,000※¹甲冑及び陣羽織はそれぞれ3種類ずつご用意。※²甲冑と陣羽織の着合わせは自由(写真は一例)です。 甲冑の種類,特徴 種類 大鎧,色調 兜,前立 壱 義久鎧写 紺 / 赤 / 白 狐・鍬形 弐 義弘鎧写 紺 / 赤 / 金 天衝 参 豊久鎧写 紺 / 朱 / 金 狐・長鍬形 体験別重量の目安 体験名 重量 備考 甲冑 約20kg 甲冑 陣羽織 約15kg 鎧は前胴のみ。兜を装着します。 軽量甲冑 約12kg 鎧は前胴のみ。烏帽子を着用します。 幼児 ¥4,500※甲冑及び陣羽織はそれぞれ2種類ずつご用意。 甲冑と陣羽織の着合わせは自由(写真は一例)です。 甲冑の種類,特徴 種類 大鎧,色調 兜,前立 壱 貴久鎧写 朱 / 白 / 若草 三鍬形 弐 義弘鎧写 赤 / 紺 / 金 狐・天衝 体験別重量の目安 体験名 重量 備考 甲冑 約10kg 甲冑 陣羽織 約 7kg 鎧は前胴のみ。兜を装着します。 軽量甲冑 約 5kg 鎧は前胴のみ。烏帽子を着用します。 稚児鎧 ¥4,500 (約 3kg)※甲冑は1種類のみです。 甲冑の種類,特徴 種類 大鎧,色調 兜,前立 忠重鎧写 朱 / 白 / 紺 丸十紋 ご予約ページへ 大人用(身長150~185cm、腹囲120cmまで) 幼児用(身長110~140cm) 稚児鎧(身長95~120cm) ※写真をクリックで拡大されます。 小袖五衣 (こそでいつつぎぬ) 五つの衣が重なっている様子が名前の由来となる小袖五衣は武家の女性の正装です。 仙巌園で毎年4月に行われる『曲水の宴』では女性参宴者が着用します。艶やかな色合いの五衣うちぎを身にまとい、優雅なひとときをお過ごしください。※体験時間は着付時間も含みます。 【料金】(体験時間)大人 ¥7 ,000 (60 分) ※身長 145~170cm 幼児 ¥4,500 (60 分) ※身長 95~140cm ご予約ページへ 直垂 (ひたたれ) 武家の正装として知られる「直垂」。仙巌園で毎年4月に行われる祭事「曲水の宴」では男性参宴者が着用します。 鎌倉以来の伝統を継ぐ島津家別邸にふさわしい衣装です。小袖五衣と一緒に体験されるとよりいっそう優雅な雰囲気に。※体験時間は着付時間も含みます。 【料金】(体験時間)¥6,000 (60分) ※身長150~185cm ご予約ページへ 大島紬 世界三大織物にも選ばれる「大島紬」。女性用は白と黒を基調とするお着物をご用意。男性用もございます。ご夫婦やご友人、ペアでの体験もおすすめです。上品な着物姿で過ごす散策の時間はふたりだけの特別な空間に。 【料金】(体験時間)¥6,000 (60 分) ※身長 男性:160~180cm 女性:140~170cm ご予約ページへ 水干 子どもたちが身に着けていた水干(すいかん)。絵物語の主人公のように元気はつらつな姿を仙巌園で。※体験時間は着付時間も含みます。 【料金】(体験時間)¥4,500 (60 分) ※身長 130~160cm ご予約ページへ 女児着物 華やかな着物が見た目にもとても愛らしく子どもの可愛さを一層引き立てます。七五三やひな祭りなど子どもの健やかな成長を願う機会にも最適です。※体験時間は着付時間も含みます。 【料金】(体験時間)¥4,500 (60 分) ※身長 95~140cm ご予約ページへ フォトスタジオ 特別な体験のひと時を専門のスタッフが記念撮影いたします。スタジオではお客様だけの空間で和傘などを使って華やかに。お庭では雄大な桜島や風情ある御殿を背景にした撮影も。写真は編集後、データをお送りいたします。 ※天候次第では野外での撮影ができない場合がございます。予めご了承ください。 【料金】¥3,000